幼稚園・保育園の給食やお弁当に使うナフキン。ランチクロスとも言うのかな。
息子の園は手作り指定やサイズ指定もなかったので、市販品を購入しました。でも、どれにしようか迷いますよね。

現在小学生になった息子が、幼稚園で使っていたナフキンはすごく使いやすくて長持ちしました。しかもアイロンがけは不要。
一方で、娘用に購入したナフキンはまだ2年ですが、もう買い替えたいなあという状態になってます😭
これからナフキン選びをする方が、使いやすく長持ちするものを選べるように、2種類を比較しますので、どれにしようか迷っている方の参考になれば嬉しいです。
メモ
ナフキン、ランチクロス、ランチョンマット、ランチマットなど、色々な呼び方があり、正確な区別は良くわかりません💦
でも、ナフキン・ランチクロスは正方形、ランチョンマット・ランチマットは横長サイズ のものが多いような気がします。
この記事では正方形40㎝×40㎝くらいの大きさのものを紹介しています。
息子が4年間使ったナフキン:ミキハウス
息子が使っていたナフキンは、3枚を使い回して4年間使用しました。小学校入学を機に、買い替えましたが、実はまだ使えそうだったくらい。

処分してしまって手元にないので、新しく写真をとることができませんでしたが、3歳児クラス(年少組さんの下のクラス)の時の給食セットの写真がこちら。
当時車が大好きだったので、車柄でそろえてました。男の子には車好きが多いですよね!
ちょっとわかりにくいですが、ミキハウスのクラシックカー柄のランチクロスです。
実はこの柄、今はもう廃盤になってしまっていて楽天市場などでも在庫を探すことができませんでしたが、写真だけは残っていました。
👇(右下の柄です😄)
選んだポイントは柄
当時息子は車が大好きだったので、車柄を探していました。
でも、子供っぽすぎる柄は(私の)好みではなくて検索しまくったのですが、このクラシックカー柄は「これだ!!」と思いました。
女の子だったら上の写真のリーナ柄が可愛いですね!!(これも今は在庫ないです😭)
アイロンがけ不要で助かりました
買って使ってみるまでわからないのが、シワになりやすさ。
私は絶対に毎日アイロンがけはしたくありません😂
ミキハウスのナフキンは綿100%ですが薄めの生地で、しっかり伸ばして干しておけばシワは目立ちませんでした。
(全くつかないわけではありません。もし乾燥機にかけてしまうとシワシワになります^^;)
毎日アイロンかけが無理なら、たくさん用意しておいて週末にまとめてアイロンがけをするという手もありますが、それはそれで大変。そもそも必要ない方が良いです。
私は普段の服もアイロンかけが必要なものは買いません。
ものの数もできるだけ少ないほうが良いので、アイロン不要は助かりました。
価格
3枚セットで1650円(税込)でした。一枚500円くらい。
100円ショップと比べればもちろん高いですが、ランチクロスの相場と比べても、それほど高額ではありません。キャラクター系のランチクロスは1枚200円〜600円くらいみたいです。ちょっとおしゃれなものだと1000円以上するものもありますね。
4年間使い続けることができるのに1枚500円ほど。めちゃくちゃコスパ良いです…^^;

ミキハウスのランチクロスで今販売している柄はこちらです。これも車柄の中では大人っぽいシンプルな感じなので良いですよね。
娘が2年使ったナフキン:HOPPE(ほっぺ)
娘の幼稚園給食セットはこちら。娘はピンク好きです。
ドキンちゃんのコップは可愛いけれど、もう嫌だと言ってます😭キャラクターものはこれだからいけませんね💦
色は違いますが、娘用に購入したのはこちらのランチクロスです。
1年ほど使った今の状態がこちら。
購入当初と比べると、かなり色あせてくたびれた感じになってます。
そしてタグの部分が少し毛羽立ってきて毛玉が😭
かなりシワになります
とても生地が厚くて、丈夫なのですが、洗濯後しっかり伸ばして干してもすごくシワが目立つのでアイロンがけが必要。(私は毎日アイロンがけする時間は捻出できず、こんなシワのまま持たせてますが💦)
価格
2枚同柄のセットで1760円(税込)。1枚880円です。
送料もかかるので、ちょっとお高めですね^^;
HOPPEの巾着袋はおすすめ
こちらのお店の巾着袋は、すごく丈夫で使いやすいんです。
息子は今でも小学校の給食用に使用しています。下の写真の袋は5年くらい使ってます。(ちょっと色はあせてますがまだ使えそう!!)
柄も色々あってシンプルで可愛いので、袋はすごくおすすめですよ♪
ストレスなく使えて長持ちするナフキン選びのポイント
ミキハウスのランチクロスは、ストレスなく4年間使い続けることができました。長く使えることは実証済みです。
一方、今2年使った娘のナフキンはもう買い替えたいなあと思っています。
この経験から、ナフキンを選ぶ時のポイントをまとめます。
①素材
長く快適に使おうと思ったら、素材としての条件は2つ。
- シワになりにくくてアイロン不要のもの
- 洗濯に強く、ほつれたり、色あせたり、毛羽立ちにくいもの。
ポリエステルだとシワになりにくいです。ただどうしてもツルツルしていて、滑ってしまうのではないかと心配。
私は綿の方が好みです。
でも、綿100%でアイロンがけが不要な生地かどうかは購入するまでわかりません^^;(見分けるポイントを知ってたら誰か教えて欲しい…)
解決策は、クチコミを頼りにするしかないなと思います。
息子が使っていたミキハウスの3枚セットのナフキンはアイロン不要であることが実証済みです。安心のミキハウスだけあって、ほつれたりすることもありませんでした。
小学校用に買い替えたナフキンも、Amazonのクチコミでシワになりにくくてアイロン不要だと書かれていたのが購入の決め手になりました。
こちらの商品も記事の最後で紹介します!
②柄
キャラクターのものもたくさんありますが、長く使うならキャラクターは避けた方が良いです!
例えば、3歳クラスではアンパンマンが良くても、年長さんでは使いたくないと言い出す子がほとんどではないかと思います。
息子の場合、車柄にしましたが、ちょっと大人っぽいおしゃれな柄だったので、長く使うことができました。
それから、給食の時間は食べることに集中して欲しいので、ナフキンの柄が食べ物よりも目立たないようにごちゃごちゃしていないものがいいかなとも思っています。(娘は食べるのがめちゃくちゃ遅いので、気が散らないように無地にしました。)
ただ、給食が苦手で辛いっていう子の場合は、好きなキャラクターのものをあえて選ぶというのはアリかなと思います。
③名前を書くタグ
名前を書くタグがあると便利です。
名前つけは地味に手間がかかるのでタグがあれば直接書いてもいいし、お名前スタンプも押しやすいので助かります。
④大きさ
園指定の大きさがなければ、形は正方形が使いやすいと思います。
正方形ならお弁当の日には、お弁当箱を包むこともできますよね。
ナフキンの大きさは、大きすぎると園の机からはみ出してしまって良くないですが、「ランチクロス」で検索して出てくるものは、一辺が40㎝〜45㎝のものがほとんど。指定がなければ、一般的なサイズを選べば大丈夫だと思います。
バンダナは1辺が50㎝以上あるので、ちょっと大きすぎるかもしれません。
娘と息子が使ったナフキンの大きさはこちら
- 息子のミキハウスのナフキン 43㎝×43㎝
- 娘のHOPPEのナフキン 45㎝×45㎝
ちょっとの違いですが、45㎝は大きい感じがします。キャラクターもののよく売られているのも43㎝サイズなので、43㎝サイズが一番よく使われているのかなと思います。
⑤必要枚数
アイロン不要の生地だったら、最低限は2枚だと思います。娘は2枚で1年間使い回しました。
でも、2枚は本当にギリギリ。ちょっとトラブルがあると足りなくなるので、3枚あれば安心です。
幼稚園年中組の娘用ナフキンは買い替えます。
息子が使っていてすごく良いとわかっているミキハウスのナフキン。
娘用にもこちらにしておけばよかったな〜と思っていたので、買い替えようと思ってます。
とにかく可愛いものが大好きな娘。バレエも習い始めたので、ミキハウスの「リーナちゃん柄」は気に入りそう。
シワシワになっているナフキンをそのまま持たせるストレスからも解放されるし、卒園まで3枚を快適に使えたらいいなと思います。
小学校入学時に買い替えたランチクロスも紹介
小学生の給食用ナフキン選びのポイント
- 綿100%でアイロン不要
- 長く使えるシンプルな柄
- 正方形
この条件でさがして購入したのはこちら。
小学生の息子用に購入しましたが、幼稚園・保育園でももちろん良いと思います。
アイロンはクチコミ通り不要でした!
写真で見るとおりジワはありますが、このくらいだと気にならずに使えます。
ただ、1年間2枚を使いまわして使用した結果、タグが毛玉だらけになってきました。このくらいは目をつぶれるかな?
ちなみに、小学校の机の大きさは、幅65㎝×奥行き45㎝ が一番多く使われていて、次に多いのが 幅60㎝×奥行き40㎝だそうです。
こちらのナフキンは43㎝×43㎝なので、どちらの机だとしても使えるサイズかなと思います。(机からはみ出しすぎると、引っかかって給食をこぼす原因になるので注意です。)
そして、ちゃんと裏に名前を書く用の小さめのタグもついています。
セリアのポリエステル100%のランチクロス
ポリエステル100%なら綿のものより間違いなくシワになりにくいです。
そして、100円ショップでも購入することができます。
我が家の近くのセリアで見てきたら、ちょっとおしゃれなシンプルなものは、ランチクロスとしてキッチングッズコーナーにありました。
サンリオやディズニーのキャラクターのものは、キャラクターグッズコーナに。
ただ、同じポリエステル100%でも、写真上段の袋に入っていないランチクロスは、すごくペラッペラで光沢が強くてツルツルです。キッチングッズコーナーにあった割とシンプルな柄のものも同じでした。
これはすべりそうです💦そして50㎝×50㎝で園や小学校で使うにはちょっと大きすぎのサイズ。
袋入りのものは、43㎝×43㎝で適度なサイズなのと、ツルツル感が少なくて良いと思いました。
👇試しに1枚購入して、素材確認してみました。娘用のもの。
キャラクターだし、長く使うには不向きですが、1年くらいで買い替えてもいい、キャラクターものが欲しいと思ったら、まずは100円ショップで探してみるのが良いですね♪
ポリエステル100%でシワにならず、アイロン不要(というかアイロン不可)です。
まとめ
たかがナフキン、されどナフキン。選ぶものによって、快適さが違います。
ちょっとしたことの積み重ねが、日々をつくるので、避けられるストレスは避けましょう。
アイロンがけが必要なナフキンはその1つだと思います。
あらゆるナフキンを試したわけではないので、これがベストかはわかりませんが、参考にしていただけると嬉しいです。