たべもの

【オールパンのサイズ選び】自分にぴったりのおすすめは?

★アフィリエイト広告を利用しています

アサヒ軽金属の大人気フライパン「オールパン」のサイズ選びについてまとめました。

この記事を読めば、自分にぴったりのおすすめサイズがわかります!

オールパンのサイズ選びにお悩みの方のお役に立てたらうれしいです😄

アサヒ軽金属のフライパン、活力鍋を愛用して気づけば15年。アサヒ軽金属の調理器具は私の大切な相棒です^^

アサヒ軽金属フライパンの種類ーオールパン・オールパンゼロ・オールライトー

アサヒ軽金属のフライパン「オールパン」シリーズは、優れた蓄熱性によって、油なし調理で余分な脂質をカットでき、水なし調理で旨み・栄養を逃がさない超優秀なフライパンです。

サイズ選びの前に、人気の3種類(オールパン、オールパンゼロ、オールライト)の違いを確認しておきましょう!

オールパンシリーズのちがい

油なし調理ができる、水なし調理ができる、パンやケーキも焼ける などの基本的な機能はいっしょです。

オールパン、オールパンゼロ、オールライトの違いはこちらです。

  • オールパン:固定ハンドル
  • オールパンゼロ:着脱式ハンドル
  • オールライト:軽量モデル・固定ハンドル

オールパン・オールパンゼロ・オールライトのサイズ一覧

どんなサイズがあるの?

サイズ展開は以下のとおりです。

サイズオールパンオールパンゼロオールライト
20cm×
22cm
24cm
26cm

オールパン・オールパンゼロ・オールライト サイズ選びのヒント

家族人数別おすすめサイズ

  • 一人暮らし:22cm
  • 二人暮らし:24cm または 26cm
  • 三〜四人家族:26cm
  • 五人以上の家族:28cm

少人数でも「作り置き」や「まとめて調理」が多いなら、少し大きめのサイズがおすすめです。

使い方別おすすめサイズ

  • お弁当・朝食などちょっとした調理:20cm〜22cm
  • 炒め物・焼きそばなど:24cm〜26cm
  • 煮物など一度にたくさん作る:26cm
  • 蒸し料理・オーブン代わりにも使いたい:26cm

大きさだけじゃなくて重さも重要!

サイズが大きくなると、当然ながら重くなります。以下の目安を参考にしてください。

サイズオールパンオールライト
22cm約1.0kg約0.7kg
26cm約1.3kg約0.9kg

「軽さ重視」ならオールライトがおすすめです。ただし、再加工サービスは使えません

ハンドルのタイプで選ぶ

オールパンシリーズには2つのタイプがあります。

  • 着脱式ハンドル(オールパンゼロ):収納しやすく、洗いやすい
  • 固定ハンドル(オールパン・オールライト):しっかり握れて安定感あり

長く使いたい人は「再加工サービス」に注目

オールパンとオールパンゼロは、コーティングが劣化したときに再加工サービスが使えます。

  • 再加工費用:約6,000円前後
  • 新品みたいな使い心地に戻る!

一方、オールライトはこのサービスが使えません。価格は少し安いですが、どうしても買い替えが必要です。

サイズ選び/よくある失敗と成功パターン

失敗例

  • 小さすぎて一度に作れない
  • 大きすぎて洗うのが大変
  • 重すぎて使わなくなった

成功例

  • 少し大きめを選んで正解だった
  • 軽いモデルで毎日使えるようになった

私は22cmと26cmを用途に合わせて使いわけていますが、フライパンはこの2サイズ持ちが最強コンビだと思ってます

オールパンのセット購入はお得!

「22cmと26cmのセット」など、サイズちがいのセットはとても便利です。私もこの2サイズを愛用しています。

  • 少量調理用+メイン料理用で使い分けられる
  • セット割引がある場合もあり

収納スペースに余裕があるなら、セット購入はおすすめです!

オプションも見逃せない!

オールパンシリーズは、以下のようなオプションもあります。

  • 蒸し器
  • ガラスフタ(サイズに合わせて)
  • 中フタやスチームプレート

特に蒸し器は、サイズが大きめのフライパンで活躍します。

まとめ:自分にぴったりのオールパンおすすめサイズは?

最後に、目的別におすすめサイズをまとめました。

重視することおすすめサイズ・モデル
とにかく軽さオールライト 22cm or 26cm
長く使いたいオールパン 24〜26cm
収納も楽にしたいオールパンゼロ
作り置き重視26cm

-たべもの