長野県安曇野市へ家族4人で4泊5日の旅に行ってきました。
我が家の家族旅行の大きな課題は、7歳の息子には食物アレルギーがあって、卵と乳製品を全く食べられないことです。

今回、長野県安曇野に行った目的は、昆虫大好きな息子の興味に合わせて、「自然にたくさん触れること!昆虫採集をすること!」。そして、私の希望で「ちひろ美術館」を楽しむことでした。目的を決めると大人も子どもも集中して楽しめます。
良い経験がたくさんできて、思い出深い旅行になりました!
この記事はこんな方におすすめ
- 食物アレルギーっ子の旅行プランを知りたい人
- 「絵本美術館 森のおうち ジョバンニのコテージ」に泊まりたい、どんなところか知りたい人
安曇野へ子連れ旅行!重要な宿選び【食物アレルギーっ子の旅】
宿泊は「絵本美術館 森のおうち ジョバンニのコテージ」

アレルギーっ子の一番の課題、旅行中の食事。最近はアレルギー対応しますとHPに書いてある宿も多くなってるけれど、お店の意識がどのくらいなのか、ちゃんと対応してもらえるのかはどうしても心配です😭
だから、一番安心なのは、自分で作ること。え、旅行なのに??と思うかもしれないけれど、アレっ子が安心して旅行を楽しむためには一番だと思ってます。
今回我が家が宿泊したのは、安曇野の絵本美術館に併設されている「森のおうち ジョバンニのコテージ」。ここはキッチン付きなんです!!!
キッチン付きなだけでなく、自然をたくさん体験したいという我が家の希望にぴったりのすごく素敵なところ!!
宿泊先を探していて見つけた時は、すごく嬉しくて、即決ヽ(´▽`)/

料理をするので、旅行というより引越し(笑) すっごく大荷物だけど、いいんです。安心のためだからね。
旅行でお料理するなんて…と思うかもしれないけれど、目的は観光やその場でしかできないことをしにいくこと!
キッチンがあれば食事の心配をとりあえずしなくていいので、現地の食べられそうなものを探すことにも余裕を持って楽しめました。
ジョバンニのコテージに4泊した感想

よかったこと
- 森の中にあって、ロケーションが素晴らしい。自然の中で暮らす感じが体験ができる。
- サルが出る。夜はモモンガが木々の間を飛ぶらしい!
- 季節にもよるけど、虫やカエルがたくさんいる。コテージの周りで、息子はカブトムシとクワガタをゲット!!
- 絵本美術館の充実した「図書室」から絵本を借りて部屋で読める。
- 部屋の中にテレビもないので日常から離れられる。絵本を読む時間にしたり、持参したボードゲームを家族で楽しめた😄
- 森のおうちのスタッフさんがみんな温かい!
子どもたちは帰ってきてからも、「森のおうちに行きたーい!」と話してます❤️また行きたいなと思ってます♪
調理器具は何がある?冷蔵庫は?
- 調理道具は、きれいに洗ってあり、丁寧に収納されていて清潔な印象でした。
- お皿やカトラリーも、戸棚にいろいろ揃っていました。
- 炊飯器は有料で貸し出しです。

- 電子レンジはターンテーブルの小さなものです。
- IHコンロが一口なので、本格的な料理はできませんが、簡単なものと思えば大丈夫です。
- 冷蔵庫はかなり小さく、とても古いものでした。飲み物冷やすだけなら十分だけど、料理しようと思うと小さくてあまり一度には購入できない💦冷蔵庫の上段にすごーく小さい冷凍スペースがありました。💦冷凍食品はほぼ保存できません。
メモ
宿泊する部屋によるかもしれませんが、我が家が泊まった部屋の冷蔵庫はすごく臭くて、これだけはちょっと困りました😭
たぶんニラの匂い??
気になりましたがどうしようもないので、持参した消臭スプレーをかけて何度も拭き掃除しましたがどうしようもありませんでした。冷蔵庫用の置き型消臭剤が欲しかった‥
ホコリとかダニとか大丈夫かな?
アレルギーっ子の旅行では、ホコリやダニ問題は食事の次に気になること。我が家では旅行にはシーツや掛け布団は持っていくくらい重要なことです。
ジョバンニのコテージは、建物は古く(築年数きいたのですが忘れてしまいました💦)、我が家の止まった部屋はドアの立て付けが悪くてトイレのドアが完全に閉まらなかったりもしたのですが、掃除はとっても行き届いていました。
寝具は、洋室に泊まったのでベッドでした。(和室のお部屋もあります!)
子どもと寝るため、ベッドを自分で移動させてくっつけたのですが、ベッドの下にもホコリはありませんでした!
ただ、どこからか虫が入ってきます(笑)それだけ風通しが良いのはアレっ子には良いことかも!?
症状出てからでは遅いので、念のためベッドに持参したカバーをかけて、掛け布団も宿のものは使わず、持参したタオルケットを使用。これでアレっ子の息子の咳や鼻水の症状は出ませんでした。

タオルは交換してもらえるよ!
お風呂は?
洗い場がちゃんとあって、子連れでも使いやすいお風呂でした。シャンプーとボディーソープが置いてありました。
浴槽は3人(夫、息子、娘)でギリギリ入れるくらい。
洗面台には、ビオレの泡の石けんが設置されてて、ドライヤーもありました。
窓の外は森。コテージの壁にカブトムシやクワガタが!!
「森のおうち」という名の通り、窓の外は森です。夏の日中も木陰なので涼しく、静か。自然の中で暮らす体験ができました😄
朝コテージの周りを散歩していたら、クワガタを発見!
そして、同じく早朝散歩をしていたコテージ宿泊していた方に、部屋の前にカブトムシがいるよと教えてもらって、息子は大喜びでカブトムシもゲットしました❤️
宿泊費は?
- 洋室(定員4名) 1室 15,000円
- 和室(定員6名) 1室 20,000円
クリーニング代 1人500円がかかります。我が家は利用しませんでしたが、朝食をつけることもできます。
部屋数は少ないので、早めに空室確認がおすすめです。
☞ 「絵本美術館 森のおうち ジョバンニのコテージ」【楽天トラベル】

安曇野へ子連れ旅行!すごくよかった食べ物・観光&体験
食べ物
宿泊先で自炊する前提があるので、外食はしていません。卵と乳製品を使っていないお店で、テイクアウトして楽しみました♪
- さかた菓子舗
おやきのお店です。
おやきは信州の郷土食。ぜひ食べたいですよね。
旅行前にHP確認していたら、アレルギー表示がすごくわかりやすく載っていました。電話で確認したところ、おやきは店舗で作っていて、調理場に卵も牛乳も持ち込みないとのことだったので行ってみることに。
※アレルゲンは購入前にご自分で確認してくださいね。
アートヒルズミュージアムのすぐ横で、駐車場もしっかりとありました。次々にお客さんが来ていましたが、平日だったこともあり並ぶほどではなく購入できました。
とりあえず全種類購入(笑)
旅行中数回買いに行きました。また食べたい❤️
子どもたちのお気に入りは「小倉」「こねつけ 豚味噌」「やさい」です。
賞味期限は、常温なら当日中、冷蔵なら3日、冷凍なら1ヶ月です。
- 天然酵母のパン工房Kuuhくう
卵乳製品不使用のパン屋さんです。店内持ち込みもないそうです。Instagramで見つけて、どれでも好きなの選んでいいよ!と子どもたちにパン屋さんを体験させたいと思って、絶対行こうと決めていました。
ところがタイミング悪く、旅行期間中お店がお休み💦 でも、冷凍パンのセットと食パンを購入させていただくことができました。
こんなにたくさん!これで3000円。
自然解凍していただきました。どれも本当に美味しかったです。次の機会にはお店に並ぶパンを子どもたちに選ばせてあげたいなと思います。
通販もされていますよ♪
地元野菜を買うなら
- vif穂高
地元の野菜を購入できます。私が行った季節はとうもろこしがすごく美味しかった😋
絵本美術館から車で10分で行けるので、利用しやすかったです!
地元の野菜、豆腐類、観光客用のお土産など揃っています。(肉や魚はありません)
地元の方も、観光客も利用するので、いつも駐車場は混み合っていました。

観光・体験
4泊5日で行った場所紹介します。安曇野には美術館とかたくさんあるけど、子連れ旅行ならここは絶対おすすめだというところばかりです!
アートヒルズミュージアム
ガラス製作体験がたくさんできます。
吹きガラス、ガラスのりんご、フュージング、万華鏡作り… 他にももっとたくさん体験メニューがあります!!
小学1年生の息子が「ガラスのりんご」(葉っぱなし:4000円)の体験をしました。
ちょっと高い!?と思ったけれど、大満足の体験でした。熱いガラスのかたまりからリンゴの形を作り上げていく作業、とても興味深く子どもたちにもいろんな学びがありました。ガラスが割れないように、じっくりと1日かけて冷ましていくことなども、実際に体験しているからこそ実感を持つことができます。
4歳の娘は残念ながら年齢制限で取り組めませんでしたが、その場で見学させてもらえたので、次は絶対作りたいと言っています。
小さな子どもでもできる「万華鏡作り」(1500円)に娘は参加。いろんなパーツを詰めるだけで完成!とっても簡単な体験ですが、「自分の」万華鏡ができたので、娘はとっても満足して旅行後も大事にしています。
「フュージング」の体験が、小さな子でもできて、スタッフさんからはおすすめだと教えていただきました。私も本当はフュージングがやりたかった!!大人は時間と予算の関係で断念したよ(笑)
他にも、レストランもあるし、お土産をかうのにもぴったりの場所でした!お庭も素敵でしたよ〜(息子は庭でカエルを捕まえて楽しんでました。楽しい思い出です♪)
安曇野ちひろ美術館
ここは私の行きたかったところ!実は20年くらい前に行ったことがあり、安曇野に行くなら絶対行きたいと思っていました。
ちひろ美術館のとなりに安曇野ちひろ公園があり「トットちゃん広場」という素敵な場所ができていて、美術館全体がとてもすてきな世界観です。黒柳徹子さんが書かれた「窓際のトットちゃん」を、また読みたくなりました。
すごく広い庭に川があって、そこにもカエルが!!(笑)この旅行では息子と娘が一番捕まえたのはカエルです。
国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区/大町・松川地区)
子連れで安曇野に行くと、地元の方に間違いなく勧められるのがこの公園。大人は入園料がかかりますが、それも納得するしっかりと整備されている公園です。めちゃめちゃ広い。
広い公園は小さな子には持て余すものですが、体験イベントがいろいろあったので、それに参加しながら素敵な公園を歩き回って楽しめました。
大町・松川地区には夏のイベントとして滝のあるところで川遊びができて、すごくよかったです。警備の人もちゃんといたので、我が家のように自然で遊ぶことに慣れていないファミリーが安全に子どもと川遊びをするにはぴったり!!
水、めっちゃ冷たいです💦気持ちよかった!!
ヤマニーカワニー「昆虫採集の旅」
カブトムシ&クワガタムシ、水生昆虫採集をしたくて、ネイチャーガイドツアーを企画されている「ヤマニーカワニー」の昆虫採集の旅に申し込みをしました。
今回は安曇野ではなく白馬まで行ったのですが、車で1時間程度で行くことができますので、安曇野で宿泊していても大丈夫。素敵な景色を眺めていたらあっという間に白馬です。白馬の方が涼しくて日中の活動でも快適。
どこでどうやって捕るのかわからない私たちには、こうしたツアーはありがたい。ガイドさんはすごく親切な方でいろいろ教えてくれました。とれるまで頑張ってスポットを回ってくださって、大きなカブトムシをゲットすることができました!オニヤンマも😄
水生昆虫採集は本当にたくさん生き物を捕れてよかったです。(自然保護のため、水生昆虫は観察した後ちゃんとリリースしました)
安曇野でのツアーもありますよ♪
まとめ:旅行をふりかえって
子どもたちと楽しい経験がたくさんできました。子連れ旅行は大変なこともたくさんあるけれど、やっぱりいいなと思いました。
夏の安曇野は信州の中ではわりと暑いところみたいだけど、たまたまなのか私たちが行った時は気候も良くてすごく過ごしやすかったし、昆虫好きな子にもおすすめ♪
アレルギーっ子だと旅行で一番悩む宿泊先&食事問題も、安曇野旅行では、「森のおうち ジョバンニのコテージ」に泊まることができたおかげで、安心して楽しむことができました。またいつか訪問したいと思っています。
トットちゃんが通っていたトモエ学園の校長先生は、「みんないっしょだよ。いっしょにやるんだよ」とよくお話しされていたそうです。
アレルギーっ子は制限もたくさんあるけれど、工夫することでいっしょにできることもたくさんあります。
これからも、アレルギーがあってもたくさん旅行しよう^^💕
空室の確認・予約 → 「絵本美術館 森のおうち ジョバンニのコテージ」【楽天トラベル】