私が持っているフライパンは2つ。
アサヒ軽金属のオールパンLと、ディナーパンSです。
アサヒ軽金属のフライパンは、油なしでも焦げ付かず、焼くのも煮るのもできるので、お鍋兼フライパンです。本当に便利。
でも、表面に加工があるので、加工が剥がれてしまうと機能は低下して、使い勝手が悪くなります。
加工が取れてしまったフライパンは 買い換えるしかない。。
ずっとそう思っていたのですが、アサヒ軽金属のフライパンは再加工サービスがあり、これが本当に感動の出来上がりでした。すごくおすすめ。
昨年再加工を終えて、この一年大活躍のフライパンたちです❤️
目次
「おなべの病院」で再加工したオールパン、ディナーパンを約1年使用した感想
再加工する前は傷もつき、こびり付きやすく油なしでは調理できませんでした。
再加工後は、本当に油なしでもうまく焼けるし快適。
約1年ほぼ毎日使ってきましたが、現在も加工は剥がれてしまうことなく快適に使うことができています。
どのくらいで再加工すべきなのか、経過観察中です。
実は、3ヶ月ほど前にオールパンLでカニを茹でました!笑
すごーく美味しくたべたのですが、
かなり大きめのカニを無理やり押し込んで茹でたため、フライパンに傷がついてしまいました(ー ー;)
おそらくこの傷から加工が剥がれてしまうのだと思うのですが、今の所まだ使い勝手に影響は出ていません。
再加工後1年間使用したオールパンとディナーパンを公開
↓カニを茹でて傷をつけてしまったオールパンL
↓こちらはまだ傷ついていないディナーパンS
ディナーパンの方は傷もついておらず綺麗な状態。
オールパンは傷がやはりわかりますが、まだまだ快適に使用中です。
再加工したフライパンを大切に使うために
せっかく再加工したので、できるだけ長く快適に使用したいと思っています。
そのために気をつけていることをまとめます。
1.強火で調理しない。
2.フライパンを傷つける恐れのある金属製の調理道具は使わない(フライ返しなど)。
3.出来上がった料理はできるだけ早くお皿などに移す。
4.調理後はウエスで汚れを拭き取り、冷ましてから洗う(当然タワシなどは使わない。
このほかに、再加工から戻ってきた際に同封されていた「5つのコツ」には、餅やナスなどを焼かないことや、こびりついた汚れをゴシゴシ洗わないことなども書かれていました。
お気に入りの調理道具。大切に使っていきたいなと思います。
※カニも茹でられますが、お勧めしません💧
私の料理の相棒 フライパンとお鍋。これで全部です。
↓キッチンツールについてのきろくはこちら。
オールパンを使って簡単ホットケーキの朝ごはん
休日や、平日のちょっと余裕のある時には、朝食をホットケーキにすることがあります。
子どもたちも、夫も大喜び(笑)
オールパンで焼くホットケーキは油なしでも全然こびりつかず、蓋を閉めて弱火でじっくり焼くととってもふわふわで美味しい❤️
付け合わせは野菜!茹で(蒸し?)野菜は、オールパンがとっても得意だと思います。
野菜がすごく美味しくなる気がします。少しの水で茹でるので、食材に含まれるビタミンなども壊れにくいとか!
シンプルな野菜料理は、子どもたちも大人も一緒のメニューでOKなので、とっても便利。
同じメニューを食べられるので、子どもたちも嬉しい様子。
用意するお母さんも嬉しい(笑)
①野菜を茹でる
②ホットケーキを焼く
どちらもオールパンを使うと簡単にそして美味しく作れます。
すごくシンプルなメニューなのですが、「やったー♪」と喜ばれる朝ごはんです(^ ^)
↓息子は卵と乳のアレルギーをもっています。アレルギーがあっても安心のホットケーキの作り方はこちら。
↓「おなべの病院」再加工についての詳しいきろくはこちらです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
日々の更新の励みになります!
にほんブログ村
にほんブログ村