現在小3の息子は幼稚園年長のころから約4年間、ヒューマンアカデミーロボット教室に通っています。
1回90分の授業を集中して楽しめるか心配だったけど、4年経った今も毎回の授業を楽しみにしていて夢中で取り組んでいます。
「楽しく夢中になっているうちに、多くのことを学んでいる」
そんな理想的な学びがロボット教室にはありました。
子供は興味持ちそうだし、通わせてあげたいけど、
- ロボット教室に通っている子ってまだまだ少ないから、月謝って本当のところいくら?
- 月謝以外に必要なお金ってある?
って気になりますよね〜。

ヒューマンアカデミーロボット教室は、料金も明確でとっても良心的!4年間の体験も含めて解説していきますね。
ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験申し込みはコチラ
ヒューマンアカデミーロボット教室がおすすめの方
- 子どもの年齢が5歳以上(小中学生も通えます)
- レゴなどのブロックやロボットが好き
- 家から近い教室に通いたい
ヒューマンアカデミーロボット教室の費用(入会金・ロボット教材費・月謝)
【入会時】
- 入会金 11,000円
- ロボットキット代 31,350円
【月謝】
- 授業料 10,340円
- テキスト代 550円
月に2回の授業でこちらの料金です。

ヒューマンアカデミーロボット教室の料金は、ロボット教室の中では最安値クラスです
年長時にプライマリーコースから初めて、小3の途中でミドルコースへの進級しましたが、この時追加の教材費がかかりました。
他のロボット教室では、夏休み中にイベントがあって参加には費用がかかるところもあったりしますが、ヒューマンアカデミーロボット教室では追加費用がかかるようなイベントはありませんでした。
【重要】ロボット教室の選び方
ロボット教室選びのポイントはこちら。
無料体験参加の前に、確認してくださいね!!
①立地
通える場所にあるロボット教室を探す
↓
②料金
高額の教室もあるので事前調査必須
↓
③体験授業
複数参加して子どもにあった教室を探す
①立地
通いやすさはかなり重要。ロボット教室には数年通う子が多いので、遠い場所だと大変です。
中には、どうしても通いたい教室があって電車で長時間かけて通う子もいますが、まずは通いやすい場所にある教室の検討がおすすめ。
②料金
体験して子どもが通う気になってから料金を聞いてびっくり!!ってことにならないように、体験授業を選ぶ前に料金の確認はしておきましょう。
③体験授業
教室によって特徴があるので、体験参加は必須です。できれば数社を比較するのがおすすめですよ〜
ヒューマンアカデミーのロボット教室は通いやすさNO1
ポイント
ヒューマンアカデミーのロボット教室は10年も前から始まっていて、現在では全国で25,000人も通っている子がいる国内シェアNO1のロボット教室です。
近くに通える教室が見つかる確率大!!
多くの子どもたちが通っている安心の教室なので、ロボット教室を検討中ならヒューマンアカデミーは外せません。
まずは一度検索してみてね。

【子どもが夢中に!】ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験
ロボット教室の中には体験に料金がかかるところもありますが、ヒューマンアカデミーロボット教室の体験授業は無料!!
無料体験して合わなければ入会しなくて大丈夫。しつこい勧誘は本当にないので、安心して参加してみてくださいね。
申し込みは簡単
インターネットで教室検索すると、体験授業をやっている日時が出てくるので、そこから簡単に申し込みができます。
24時間オンラインで申し込みできて、日付や時間を選択して申し込めるから便利!
何歳から参加できる?
ヒューマンアカデミーのロボット教室は5歳から通えます。
無料体験も5歳からOK。もちろん小学生〜中学生まで参加できます。
小学生以上からの教室も多い中、低年齢から可能で、幼児でも取り組みやすいようにプログラムが用意されています。
特にレゴなどのブロックでよく遊んでいる子ならば夢中になること間違いなし!
場所は?
無料体験授業は各教室によっていろんな場所でやってます。
アパートの一室だったり、学習塾の一室だったり、いろいろあるみたいですが、息子が参加した体験教室は自治体の貸し会議室でした。
教室の雰囲気も様々なので、体験してみて確かめるのが一番ですね😄
時間は?
無料体験授業は全部で1時間くらい。あっという間でした。
当日の様子
無料体験授業は、保護者同伴で参加します。
必要な持ち物もありません。(無料なのでお金も不要ですよ〜)

最初に先生の自己紹介とか、ちょっとだけ教室の概要や、授業の日程、振替日のことなどを説明がありました。
「こんなロボットを作れるよー」と見本のロボットもたくさん見せてくれたので、息子は「こんなのが作れるのか!!」と目をキラキラさせていました。
紹介はとってもあっさり終了。
メインは子どもの体験です。
実際のブロックを使ってロボット作りを体験します。

当時年長さんだった息子は「お相撲ロボ」、同時に参加してた少し上の年齢の子は「クロールロボ」の制作を体験。
モーターとギアでちゃんと動くロボット です。これぞ作りたかったものだと息子の目はキラキラ!!
教科書は、レゴの説明書よりもかなり丁寧ですごくわかりやすいから、あっという間に作れちゃいそうかなと思ったけれど、ギアの組み合わせ方や、よく似たパーツがあって、ちょっとうまくいかないところも出てきて…
なんと息子自ら先生に質問して(これも普段の様子からは信じられない行動!!)、注目する部分を教えてもらうと無事完成できました。
息子は一緒に参加した子よりも早く作りたくて、めっちゃ高速でもくもくと超集中モードで作業。夢中になっているのがよくわかりました。
同じロボットを作っていた子と戦わせて、より強いロボットになるようお互いに改造!!息子は全然勝てなくて、悔しがっていたけど、投げ出したりせず改造と対戦を繰り返してました😄
作ったロボットを持って帰りたい!!と言っていたけど、体験授業なので持ち帰れません( ̄◇ ̄;) 渋々ロボットは置いてきました。
体験が終わると、申し込みを迫られることなく、あっさり終了。もし入会するなら電話してくださいとのことでした。
通ってわかったヒューマンアカデミーロボット教室のメリット・デメリット
無料体験授業を受けた後、息子はヒューマンアカデミーロボット教室に通うことに決め、2年間通い続けています。
今でも毎回楽しみにして、熱心にロボット作りに取り組んでいますよ〜。
そんな息子の様子から感じているメリットとデメリットをまとめます。

メリット
①モノ作り大好きっ子は夢中になること間違いなし
息子はもともと、レゴや積み木などが大好き。いろいろな工作も好きでした。
そんな子だったら、スゴイロボットが作れるロボット教室に夢中にならないはずがありません。
夢中になれる習い事が最強です。
②空間認識、問題解決力、集中力などが身に付く
ロボット教室では様々な力を楽しみにながら身につけることができます。
息子はロボット教室で、設計図を見ながら立体的なロボットを組み立て【空間認識】、動かなければどこがうまく行っていないのかチェックしながら直して、動かして、直してをうまくいくまで繰り返し【問題解決】、あっという間の90分間【集中力】を過ごしています。
他にも、論理的思考や、創造力など、理系の基礎力を身につけていけるようです。
③超有名 高橋博士監修で安心
ロボットクリエイターの高橋先生がアドバイザーとなっています。
高橋先生ってだれ?って思う方もいますよね。
教材ロボット監修の高橋先生は、「エボルタ」君や、ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」、 世界初の対話できるロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」(トヨタ自動車、電通と共同開発)の開発者。
子供達の将来のため、日本と世界の未来のために、ロボット教室の監修にも力を入れているとか。
安心感がありますね。
④徐々にステップアップしていくシステムで、無理なく飽きずに続けられる
ヒューマンアカデミーのロボット教室には4つのコースがあります。
- プライマリー(幼児から低学年)
- ベーシック(小学生)
- ミドル(小学生)
- アドバンス(ミドル修了生)
少しずつステップアップしていくので、楽しんで続けられます。
ミドルコースからはタブレットを使ったプログラミングも始まり、ますますスゴイロボット作りになっていきます。
小2の息子は今はベーシックコースですが、早くミドルのロボット作りたいなと張り切っています!
⑤オンラインサービスがあるので休校になっても自宅で作れる
コロナ禍で、息子の通うヒューマンアカデミーロボット教室は何度も休校になってしまいました。
でも、在校生限定のオンラインサービスがあったので、休校中もロボット作りを続けることができていました。コンテンツもどんどん充実してきていますよ♪
⑥ロボットのアイディアと技術を競う全国大会で好奇心や意欲が上がる!!
全国に1500以上教室があり、多くの子供達が通っているからこそできる「全国大会」。
動画でその様子を見ることもできて、とっても刺激的です。
自分と同い年の子がこんなすごいロボットを作っている!ということを知って、ますます精力的にロボット作りに励むのは、きっと息子だけじゃなく全国にたくさんいるんだろうなと思います。
⑦教室が全国に1500校もあるので、通いやすい
教室数が多いので、自宅近くにあって通いやすいのは続ける上で本当に大事なことですよね。
近くならばパパママの送り迎えの負担も少なくて済むし、大きくなれば一人でも通える!
我が家でも、近くに2、3校ヒューマンアカデミーのロボット教室がありましたよ😄
デメリット
①他の習い事と比べると料金が高い
これは確かに高いんです。なので初めに知っておいた方が良いでしょう。
ただ、ロボット教室の中では、ヒューマンアカデミーは最安値クラスです。
あとで、料金についてまとめてますので、チェックしてみてくださいね。
②フランチャイズなので教室によって先生によって差がある
ヒューマンアカデミーのロボット教室はフランチャイズなので、いろいろな先生が、いろいろな場所で開催しています。
確かな教材とシステムはありますが、やっぱり先生によって指導方法や雰囲気は変わってきます。
通える教室が複数あれば、両方体験してみるとよいと思いますよ♪
③学校の成績とは関係ない!?
ロボット教室に通っても成績には直結しないんじゃないかなと思います。
小学校からプログラミング教育が必修化されましたが、「プログラミング」の授業があるわけではありません。
各教科でプログラミング的思考を学べるような工夫であったり、PCなどの機器を使った授業が展開されるというモノ。
ロボット教室で学ぶことが授業で直接取り上げられたりはしません。
ただし、ロボット作りの中で身につけられる、論理的思考や問題解決力、集中力などは、自ら学び成長する力を伸ばすので、間接的には学校の成績にも影響してくるのではないかと思いますよ!

子供たちには、自ら学び創造し成長していく力を身につけてほしいな
ロボット教室の料金(入会金、教材費、月謝)は高い??
ヒューマンアカデミーのロボット教室は月に2回の授業です。
必要な費用は、入会金、ロボットなどの教材費、月謝ですね。
- 入学金:11,000円
- ロボットキット代:31,350円
- 月謝:10340円+550円
高いと思いますか??
月謝だけ見ると、スイミングや、ピアノ教室などだと、月に4回授業があって、8000円くらいですよね。
それと比較すれば確かに一回あたりの授業料は高い。
ただ実際に通っている様子をみると、授業は2回ですが、教材は持ち帰るので家でもロボットいじってます。
教室に参加している時だけが成長する時ではないので、効果的に身につけるためには月2回はベストです。
そう思うと、単純に授業回数で一回あたりの授業料を比較する必要はないかなと思います。
ロボット教材費は高く感じますが、その他の習い事でも結構色々かかりますよね。
水着ならサイズが変わるたびに新調しなければならないし、ピアノを購入しようと思ったらもっと高額。
発表会費なども考えたら、ロボット教室だけが取り立てて高額ではないですよ〜
他のロボット教室の価格と比較してみましょう!
全国展開かオンラインOKの人気ロボット教室の料金を比較しました。
相場観が掴めると思いますのでチェックしてくださいね。
初期費用
ロボット教室は入会時に入会金とロボット教材費がかかることがほとんどです。
貸出でロボット教材費が0円の教室もありますが、作ったロボットを持って帰れないデメリットも。
初期費用 (入会金) |
初期費用 (ロボット代) |
||
ヒューマンアカデミー![]() ![]() |
11,000円 | 31,350円 | 国内シェアNO1
おすすめの教室 |
自考力キッズ![]() ![]() |
11,000円 | 36,300円 | 年長から通える
パズル・ロボット・プログラミングができる |
クレファス
|
16,200円 | 年長〜小1:25,952円
小3〜高校生:約60,000円 |
年長〜高校生まで
4月スタートで体系的に学ぶ オンライン教室も。 |
【LITALICOワンダー】![]() ![]() |
16,500円 | 0円(貸出) | 5歳から高校生まで
オーダーメイドのカリキュラムが人気 教室は東京・神奈川・埼玉 |
月謝
月謝 | 授業回数 | |
ヒューマンアカデミー![]() ![]() |
10,340円 +550円(テキスト代) |
月2回 |
自考力キッズ![]() ![]() |
11,000円 | 月2〜4回 |
クレファス
|
年長:8640円/小1〜:11,880円
小3:16,500円/小4:17,600円 |
月3、4回 |
【LITALICOワンダー】![]() ![]() |
1回5,775円〜(月4回〜) | 月4回 |
ロボット教室の中ではヒューマンアカデミーは最安値クラスです。
高すぎることはないので、安心ですね。
無料体験後の子どもの反応
年長の息子は無料体験をとっても楽しく参加しました。
その後の反応についても買いておこうと思います。
実は母としては、体験授業を申し込んだ時には入会させる気はなくて、ただ体験を楽しめたらいいなあと休日のイベントの一つとして申し込みしてました。
でも、息子は体験授業を受けながら入会することを決めていたようで、「絶対やりたい!!」と。
さすがに当日その場で申し込むことはせず、他の教室も体験してからにしようと説明したのですが、息子は「絶対ここの教室がいい、この先生がいい」と言って聞かない( ̄▽ ̄;)
もちろんおすすめは、いろんな教室を体験してみることです。
でも、うちはヒューマンアカデミーのロボット教室に体験授業2日後に入会決定してました。

軽い気持ちで体験授業に行ったんだけど、出会えてよかった!!
\無料体験授業の申し込みはこちら/
他にもこんな教室があるよ
ロボット教室はヒューマンアカデミー以外にも色々あります。
色々無料体験に行っておくと、後から後悔せずに済むかもしれません。

✅小3から通えて、最初の授業からロボット作りとプログラミングの両方ができる
✅年長から通える。ロボット作り、プログラミングだけでなくパズルもあり。
👉パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ
✅教育用レゴR・マインドストームRを日本で初めて取り入れた歴史あるロボット教室のCrefus
東京・神奈川・千葉・埼玉に通える方にはおすすめ!(年長〜)
👇ヒューマンアカデミーロボット教室の効果について知りたい人はこちらの記事も読んでね。
現在小3の息子は、年長の頃から「ロボット教室」に通っています。 息子は幼稚園に通う頃からレゴや、積み木、工作などが大好きでした。そんな息子がめちゃくちゃハマって通い続けている習い事が「ロ ... 続きを見る
参考【効果検証】ロボット教室は意味ない?実際に通ったらすごかった!!