5歳と2歳の子どもたちが手に持ちやすくて、シンプルで使いやすいお茶碗を探していました。
「無印良品 こども食器 磁器碗 小」をお茶碗としてネットで購入したのですが、思った以上に小さくて、「中」を買い直しました。
こちらもCHECK
-
-
無印良品の「こども食器 磁器碗小」をネットで購入。思ったよりも小さかった!
これまで気に入ったお茶碗を見つけることができず、ティーマの15㎝ボウルをお茶碗代わりにしようしてきました。 でも、子どもたちには大きすぎてお茶碗を持つことができないため、よくない^^; お茶碗を手に持 ...
続きを見る
子どもたちにも使いやすく、大人用としても使える大きさでした。
木製のお椀「KOZ椀」との相性もよくて、とても気に入っています。
シンプルなお茶碗を探している方、「無印良品 こども食器・磁器碗・中」 おすすめです。
無印良品「こども食器」
💡 無印良品「こども食器」 公式サイトの説明
小さな手に持ちやすく、しまいやすく、かつ、大きくなっても長く使い続けられる、愛用の器。そんな、普遍的で機能的なかたちをテーマに、こども用の食器をつくりました。
→「こども」とは名前がついているものの、長く使えて、用途も限られない器。
子育て中でもシンプルに暮らしたい人にぴったりの食器だと思います❤️
「こども食器 磁器碗 中」の大きさ
大きさ:約直径11cm×高さ6cm
KOZ碗と並べるとこんな感じ
お椀とのバランスは程よいですよね。
「こども食器 磁器碗 小」と比較
左から、「磁器碗 小」「磁器碗 中」「KOZ碗」です。
↓上から
↓横から
「子ども食器 磁器碗 中」を実際に使ってみました
ご飯を100g入れました。我が家では、子どもも大人も一食だいたい100gです。
子どもたちの大好きな鶏そぼろご飯にしても大丈夫です。「小」では鶏そぼろを乗せると溢れそうでしたが、「中」ならOK!納豆ご飯も問題なくできました。
子どもたちは使いやすそうです
5歳の息子はちゃんと「磁器碗 中」を持つことができました。
2歳の娘にはまだちょっと難しいですが、2歳ならまだ持てなくても良いかなと思っています。娘はお茶碗に手を添えて食べていますが、食べやすそうでした。
大人が持つとこんな感じ。小さめではありますが、程よい大きさです。
重ねやすく、片付けらくらく♪
ある日の我が家の食事がこちら。
鶏そぼろごはんにコーンスープ。組み合わせのちぐはぐさはご容赦ください(ー ー;)
右上の小鉢は「磁器碗 小」です。
この組み合わせだと、とてもきれいに重ねられるので、片付けも楽々です。
食洗機にもきれいにおさまりました。
食器棚もとてもスッキリ(^ ^)
食器の種類を減らしてシンプルに
我が家では、大人も子どもも同じ食器を使うようにしています。
同じものを使って食器の種類を増やさないことで、片付けも楽だし、収納もスッキリします!
大人も子どもも同じものを使うことを考えると、無印良品の「こども食器」はぴったりでした。
これまでは、お茶碗としてもティーマ15㎝ボウルを使ってきましたが、手に持ちにくいのでお茶碗としてはやはり不向き。
家族全員同じお茶碗を使うなら、こども食器の「磁器碗 中」はおすすめです!
(夫が健康管理のためにごはんを少なめにしているので 「中」で十分ですが、一般的な男性には小さいかなとは思います。)