もともと片付けが苦手な私。
実はごちゃごちゃした状態でもあまり苦を感じません。
メールの受信ボックスに不要メールが溜まっていても気にならないし、お財布の中に使わないポイントカードやレシートが溜まっていても、あまり気にならない(^_^;)
同様に家の中も、ものが積み上げられている状態にあまり抵抗感がありません。
というのも、実家がゴミ屋敷一歩手前状態だったからだと思います。
乱れた状態に慣れている(^_^;)
これまで書いてきたように、シンプルに暮らしたいと思い、ものを減らし、掃除、整理整頓など、試行錯誤で取り組んできました。
でも、やっぱり元々片付けが苦手なためか、シンプルになりきれていない感じ、片付けが表面的に繕っているだけな感じが、拭いきれていないなと思っていました。
この、繕っているだけの状態から、本当にシンプルで心地よい暮しを実現する為にどうしたら良いか考えています。
目次
暮していると日々色々な「もの」が入ってきます
郵便物、様々な書類、細かなおもちゃ、など
暮していると本当に色々な「もの」が入ってきます。
気をぬくとすぐに「もの」は増え、家の中は荒れた状態になってしまいます(^_^;)
片付いた状態を保つ為には、ものを減らすことは必須です。
日々入ってくる「もの」をできるだけ早く整理して、不要なものを仕分ける作業を毎日繰り返していく必要があります。
リビングやキッチンを綺麗に保つことは日々なんとか頑張っていますが、もともとの片付け下手は、自分だけのスペースであるお財布やカバン、携帯電話の中、に明確に出てしまっていました💦
細かいところだと思っていましたが、片付け上手な夫は、携帯の中も整理され、お財布やカバンの中にも不用品は入っていないのです。
こうした違いが、私の「繕っている」感覚を生んでいるのではないかと考えました。
片付いた状態を維持するために。
片付けが上手な夫と、苦手な私。何が違うのでしょう。
片付け下手な私
「ごちゃごちゃした状態があまり気ならない」という感覚
→不要な「もの」が増えやすい
→整理整頓してもリバウンドしやすい
片付け上手な夫
「整理された状態が当たり前。ごちゃついていると気になる」という感覚
→不要な「もの」への感度が鋭く、「もの」が増えにくい。
→整理整頓された状態が維持できる。
元々の感覚の違いかも。。不
では、どうしたら良いのでしょう💧
家中を整理された状態に保ちたいと思っていますが、まずは「ごちゃごちゃしていても気にならない感覚」を修正していくために、私が後回しにしてしまいがちな「カバン、財布、携帯電話」こそ、シンプルに整理された状態を保つことが必要なのかもしれません。
身近なところからコツコツと片付け習慣を身につける
感覚の違いはなかなか修正困難ですが、感覚の違いによって生じる夫と私の行動の違いを考えると、
「不要なものをカバンや財布に入れない」、「使ったものは決まった場所に戻す」ということのようです。
(本当に当然のことで恥ずかしいですが。)
そして夫は「そのものが必要なものかを定期的にチェックしている」ようです。
財布、カバン、携帯電話の中身を毎日確認をして、不要物は手放し、必要なものはそのものがあるべき場所へしまう習慣を身につけていきたいなと思っています。
とりあえず、私が取り組む具体的な行動は2つ
①明らかなゴミは捨てる
私のカバンの中にはよくゴミがあります^^;携帯電話には不要メールがたくさん。どちらもその場で捨てる習慣をつけたいと思います。財布の中のレシートは家計簿をその日のうちにつけて捨てます。どれもこれもそんなに時間がかかる行動ではありません。意識していきたいと思います。
②あるべき場所へしまう
いつも出しっぱなしにしてしまう仕事の書類などは、帰宅後にカバンから出したら所定の場所へ片付ける。カバン自体も出しっぱなしにせずすぐに置き場へ。
家中いつも片付いていて、すっきりした状態で暮らせるようになりたいと思っていますが、身近なところから地道にコツコツと習慣をつけていきたいなと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。